映画感想2  2つ星のレストラン

<あらすじ>

実力は折り紙付きだが、性格に難があり、過去の失敗で数年間のブランクのあるシェフが3星を狙うというストーリー。

難ある性格を克服して3星を獲得できるのかがテーマ。

 

 

 

<対立軸>

 

①個人プレイとチームワーク

最も大きな対立軸

主人公は、自分のことしか考えず過去に過ちを犯した。その象徴として、2つ星のレストランに勤めていたことがあげられる。そこで彼は3つ星のレストランにすることを目標にするが、様々な困難が立ちはだかる。それらの困難をチームワークによって克服していくことがテーマであろう。

 

②アメリカとヨーロッパ(イギリス、フランス)

・ハリウッドの映画の中なのにフランス語での会話が多い。

・主人公はアメリカ生まれ、フランスでシェフの修行をする。

・アメリカは実力主義、他人との距離近い(傲慢)、伝統を気にしない=なんでも試す(バーガーキングでシェフのヘッドハンティングするが、ヨーロッパ育ちのシェフに断られる)

・ヨーロッパは、地位も大切

主人公はこれらの困難を支配人の優しさやヨーロッパ育ちの女性シェフのアドバイスで乗り越えていく。

 

 

③厨房と食事風景

食事風景のシーンでは、フォークとナイフを使って優雅に味わっている様子が、ゆったりとしたバックミュージックとともに取られている。

一方、ウェイターが扉1枚くぐって、厨房のシーンでは怒鳴り声、調理の音等雑音が大音量で流されている。

これは何を意味するのだろうか。下記のワーク(仕事)とライフ(余暇)かもしれない。

 

 

 

ワークライフバランス

女性のシェフに関して、彼女がシングルマザーで小さな娘がいることが描かれている。彼女は料理の才能はあり、ちょうど伸び盛りであるが、子供の面倒もすべてみなければならない。

娘の誕生日に仕事になけらばならなくなったが、支配人の優しさで娘をレストランに招待し、主人公が特製のケーキを出すことで乗り越えている。ここにはチームワークが個人の限界を超えることを示している。

 

LGBT

女性ジャーナリストがレズであったり、支配人がゲイであるが登場人物たちはそれらのことに驚かず、普通にリアクションすることで、同性愛者と異性愛者との垣根を超えている。

白人、黒人という役者も人種的な役回りを与えないことで一人のシェフとして描かれる。→人種、国籍の垣根を超える

 

⑥ライバルの最新鋭の技術も持ちいるシェフ

かつては同じレストランで働いていたライバルは、最新鋭の技術を用いることで、パリで有数のシェフとなる。お互いライバル感をむきだしだが、主人公が最も困難に直面したときに、彼を世話する。これは、敵としてみてたのではなく、お互い切磋琢磨しあう良きライバルとして見ていたことの証左であろう。

料理という同じ分野で互いに高みを目指すものとして通づることがあったのかもしれない(これを示すシーンは覚えていない)

 

 

<その他>

実力は折り紙付きのシェフだが、最新調理法には疎く、それを女性シェフから教えてもらう。アメリカ的(なんでも試す)な主人公は受け入れる。

 

デイビットという新人シェフが最後調理がうまくなってきたのは、チームワークがうまく機能し、人材育成もうまくいっている証(職場がきつすぎると辞めるだろう)

 

描かれているコンテンツ①性格(独りよがり→チームも重視)②料理(仕事)③プライベート(女性、過去)

 

<疑問>

皿を出す映像が複数あったがそれの意味

メモを捨てた意味(自己完結型の完璧主義な自分との決別か)

就活2

以前提出したコンサルのESが通り、人生で初めての面接をうけた。

 

道に迷わないように30分前には目的地に到着。慣れないスーツを着て、熱かったので、ひとまずロビーで汗がひくまで涼む。トイレに行くと清潔&高級感にあっとうされ、学校と社会との違いを肌で感じる。

 

面接は4人一斉にするいわゆるグループ面接。ということは自然に考えて同じグループの中のうち誰かが落ちるということ。初めてで緊張したが、面接官の声が甲高く、面接官も緊張してるのかなと思い、すこし緊張がほぐれた。

 

雰囲気としては、優しく、こっちの話を頷いて聞いてくれ、なごやかな感じ。

 

事前にどうすれば良いというアドバイス等ももらったけど、その場ではそんなこと考えている時間なく、質問に答えるのに精いっぱい。

 

ということは余裕はなかったということになるけど、あとは果報を寝て待とう。

映画感想1 最高の人生の見つけ方

この映画は、末期癌と診断され余命が短いと診断された二人のおじさんが主人公である。一人はすごくお金持ちだけど、家族がいない(離婚を数回、子供もいたが元妻のもとにいる)、もう一人は普通の自動車整備工員だけど、家族、子宝にめぐまれている。この二人が同じ病室で治療を受けることになり、化学変化を起こしていく物語。

 

死ぬのが分かった二人は、死ぬまでにするlistを書き出し、病院から抜け出し、それをひとつひとつ実行する。

<対立軸>

①エドワード:金持ちだけど家族に恵まれない

 カーター:お金はそこそこだけど、家族に恵まれる

 

この二人が一緒に過ごすことで、カーターは憧れの車に乗ることができ、死ぬまでに見たかった景色をみることができる。また、エドワードは家族に会うことができる。というお互いの良さを与え合う物語。

 

<疑問点>

「目を閉じて心を開く」の意味が腑に落ちず。死んだから執着がなくなったという意味か。

 

<雑感>

人生は有限であることを改めて感じさせられた。だからこそ、目的をもって生きようと。

自分でも死ぬまでにしたいリストをアップしてみた。

〇人生で成し遂げたいこと:日本を動かす仕事をする

〇旅行先(自然系):アフリカで野生動物(特に象)を見る、高い山(ヒマラヤ?)に登って絶景をみる。南極、オーロラ

〇旅行先(人工物):ピラミッド、マチュピチュイースター島

....なかなか青臭くてよろしい(笑)

 

あと、小学生ぐらいの時になんとなく「どうせ人生は金だ」みたいなことを言ったらお母さんにめっちゃ怒られたのを思い出した。

お金はついてくるものだから、それを目的にしてはいけないって。

その考えからは今も価値観として残ってるなー。

はじめに

就活を(やっと)始めたM1文系学生(笑)です。

就活howto本によれば、文字で書くことで思考が整理され、論理的になれるとのこと。備忘録もこめてここに本音をつづっていこうと思う。

 

 

さて、インターンのESは今のところシンクタンク系を2社出して、先輩に丁寧に見てもらったおかげでどちらも通過した。

これから人生で初めての就活面接、webテなるものが待ち受けているが同級生や先輩から教えてもらいつつ立ち向かっていこうと思う。

 

あとはもう1社ぐらいだそうかな。。。